マーケッターに「!」を

周年イベント・周年企画の事例とアイデア|企業担当者のための完全ガイド

企業が迎える節目に実施される「周年イベント」「周年企画」は、単なる記念行事ではなく、近年では新商品のプロモーションやブランド価値の再構築など、戦略的なマーケティング施策として積極的に活用されています。
 
本記事では、マーケティング・販促ご担当者様に向けて、周年イベント・周年企画の基本と、商品プロモーションへの活用アイデアをご紹介します。

目次

まずは周年イベント・周年企画を相談する(無料)

周年イベント・周年企画を実施する目的

企業が迎える「周年イベント」や「周年企画」は、単なるお祝い行事に留めてしまうと効果は限定的です。
本来の目的は、節目を活用して戦略的に企業価値を高め、社内外にポジティブな影響を与えることにあります。ここでは、周年イベント・周年企画を実施する際の社内向け・社外向けの目的を整理してみましょう。

【対社内向け】

コミュニケーションの活性化

周年イベントを通じて、部署や役職を超えた交流が生まれ、社員同士の一体感が高まります。周年という特別な機会が社内コミュニケーションを促進します。

ビジョンの共有

周年イベントでは、創業の背景やこれまでの歩みを振り返り、未来に向けた方向性を共有する場を設けられます。経営層が語るビジョンを社員全員が理解できる機会になります。

企業の文化や理念の浸透

周年記念をきっかけに、自社が大切にしてきた文化や理念を再確認し、若手社員や新入社員にも継承することができます。周年イベントは文化の継続性を高める絶好の場です。

【対社外向け】

関係者との信頼関係構築

周年イベントに取引先や顧客を招待することで、これまでの感謝を伝えると同時に、関係をさらに強固にできます。周年企画は「誠意」を示すプロモーションの一環にもなります。

新たなビジネスチャンスに活用

周年イベントを通じて記念商品の発売や共同プロジェクトを実施することで、新たなパートナーシップや取引のきっかけが生まれます。周年は次の成長ステージに進むための起爆剤となります。

商品・サービスの認知向上

周年イベントを広報活動と連動させることで、メディア露出やSNS拡散のチャンスが増えます。周年企画をキャンペーンや広告と組み合わせることで、新規顧客獲得やブランド認知拡大につながります。

周年イベントや周年企画は「お祝い」に留めるのではなく、社内コミュニケーションの強化と社外ブランディング・販促を両立する総合的なマーケティング施策として活用することが重要です。

周年イベント・周年企画のアイデア

周年イベント・周年企画には大きく分けて 「イベント型」「キャンペーン型」「デジタル施策型」 の3種類があります。目的や予算に応じて組み合わせることで、単なるお祝いにとどめず、ブランド強化や販促につなげることが可能です。

パターン①

イベント型

記念式典・パーティー

【内容】社員や取引先、顧客を招いて周年を祝う。スピーチや映像上映、表彰式などを組み合わせることで一体感を演出。
【効果】関係者への感謝を伝えるだけでなく、企業の歴史やビジョンを再認識してもらえる。信頼関係やロイヤルティの向上につながる。

展示会・発表会

【内容】周年の節目に合わせて新製品や新サービスを発表する。展示ブースや体験スペースを用意すると効果的。
【効果】新たなビジネス機会の創出や市場へのインパクトを強化できる。周年イベントを販促の場として活用可能。

ポップアップストア

【内容】限定的な期間・場所で展開する体験型ショップ。記念商品やコラボ商品を販売する形が一般的。
【効果】周年をきっかけに新規顧客との接点を生み出し、話題性やSNS拡散力を高める。ブランディングと販促の両立が可能。接点強化が期待できます。

ポップアップに関する相談はこちらから
パターン②

キャンペーン型

記念セール・割引施策

【内容】店舗やECサイトで割引やポイント還元を実施。周年を象徴する数字(例:創立20周年なら20%オフ)を活用するケースも。
【効果】新規顧客の獲得や既存顧客の再来店促進に直結。短期的な売上アップに効果的。

ノベルティ制作・配布

【内容】周年ロゴ入りの限定グッズや実用性の高いアイテムを制作し、顧客や取引先に配布。
【効果】手元に残ることで企業ブランドを長期的に想起させる「記憶に残る広告」として機能。

SNSキャンペーン

【内容】「#◯周年ありがとう」など周年記念のハッシュタグを活用し、投稿キャンペーンや抽選企画を展開。
【効果】拡散力が高く、低予算でも大きな認知効果を得やすい。ユーザー参加型の周年企画はブランド親近感を高める。

キャンペーンに関する相談はこちらから
パターン③

デジタル施策型

特設サイト制作

【内容】会社の歴史、創業者の想い、未来のビジョンをまとめた周年記念専用ページを開設。動画や年表でストーリー性を持たせる。
【効果】周年イベントに参加できない人にもブランドストーリーを伝えられる。SEO的にも「周年企画」コンテンツが資産化する。

周年動画・ドキュメンタリー

【内容】企業の歩みや社員・顧客の声を映像化。社内上映やSNS配信に活用可能。
【効果】映像のストーリー性が感情に訴求し、企業への信頼感を高める。共有拡散によって幅広い層に届く。

オンラインイベント配信

【内容】ハイブリッド型の記念イベントを配信。地方や海外の関係者もオンラインで参加可能に。
【効果】地理的制約を超えて広範囲にリーチできる。周年イベントをグローバル規模で展開可能。

周年イベント・周年企画の進め方|6つのステップ

周年企画は思いつきで動いても成功しません。準備から効果測定まで、計画的に進めることが成果を左右します。以下の6つのステップに沿って取り組むとスムーズです。

Step1 目的を明確にする
具体例:「社員への感謝」「顧客との信頼関係強化」「ブランドイメージ刷新」「新規顧客獲得」など。
ポイント:複数目的を掲げると焦点がぼやけるため、メインとサブの目的を明確に分ける。

Step2 予算を設計する
具体例:会場費・映像制作費・ノベルティ費用・広告宣伝費・人件費などをリスト化。
ポイント:全体予算の3〜5割を「集客・広報」に投じると、実施後の効果が大きく変わる。ROI(費用対効果)の目安を事前に設定する。

Step3 アイデアを検討・選定
具体例:「記念式典」「特設サイト」「SNSキャンペーン」「ポップアップストア」などを複数案出す。
評価基準:目的達成度(ゴールに直結しているか)
     実現可能性(人員・予算・期間で無理がないか)
     費用対効果(投資に見合う成果が期待できるか)
ポイント:アイデアは社内だけでなく、代理店・外部パートナーの知見も取り入れると発想が広がる。

Step4 集客施策を仕込む
具体例:社員・取引先向け:招待状、メール案内、プレスリリース
    顧客・一般向け:SNS広告、Web広告、公式サイトでの特設ページ
ポイント:ターゲットごとにチャネルを使い分ける。BtoB企業なら業界誌やビジネス系メディアへの露出、BtoCならSNSや動画広告が効果的。

Step5 当日の運営
具体例:進行台本を準備し、受付・司会・撮影・トラブル対応などを役割分担。
ポイント:リハーサルを必ず実施し、音響・照明・映像の確認を徹底する。
     ハイブリッド型の場合は配信トラブルに備えてバックアップ回線を用意。
     予想以上の来場者数や欠席も想定した柔軟な運営計画を立てる。

Step6 効果測定
具体例:アンケートでの満足度調査
    SNSでの投稿数やハッシュタグ拡散数
    売上・来店数の推移
    Webサイトのアクセス解析
ポイント:定量データと定性データの両方を収集。成功事例と課題を社内で共有し、次回以降の周年イベントや別施策に活かす。

企業の周年イベント・周年企画を活かした商品プロモーション

販促・マーケティングの担当者としては、企業の周年を商品・サービスの販売に結び付けビジネスチャンスにしていきたいところです。
 
周年を商品プロモーションに活かすメリットは多くあります。

メディア露出の増加
周年キャンペーンが新聞やオンラインメディアで取り上げられることで、広告効果を補完し、企業のプレゼンスを強化する効果があります。

ブランドの認知度向上
周年をテーマにしたキャンペーンはメディアやSNSで話題になりやすく、新たな顧客に企業の存在を知ってもらう機会となります。

ロイヤリティの向上
記念キャンペーンは既存顧客に対して感謝を示し、特別な体験や報酬を提供することで、ロイヤリティを高めることにつながります。

売上の増加
特別価格や限定商品を提供することで、購買意欲を刺激し、プラスの売上を作る効果が期待できます。

ブランドイメージの強化
企業の歴史や成長を顧客と共有することで、ブランドの信頼性や安定性をアピールすることができます。

では企業の周年を活かしたプロモーションやキャンペーンを考えてみましょう。
たとえばこんな活かし方があります。

数字にちなんだキャンペーン
30周年なら、お米30kgプレゼント、300名様に当選など数字にちなんだキャンペーン企画はマストアイデアです。
また同年に30周年を迎える企業や商品を検索して探し、コラボレーションを打診する手法もあります。
コラボ相手は親和性を考えすぎず、広く探すのがコツです。
アニメ作品やタレントなども含めてインパクトのあるコラボ相手を探してみましょう。

特別デザインの記念商品
周年を記念して特別にデザインされた限定商品を発売し、話題を作ります。
著名なデザイナーの起用で商品のイメージを一気に変えることもできます。

歴史的な価値を伝えるキャンペーン
基幹商品やロングセラー商品では、企業の歴史を振り返りながら、その歴史的な価値を強調したキャンペーンを展開し、感動と共感を呼び起こすことができます。

顧客参加型の記念イベント
顧客が参加できる特別なイベントや体験を提供し、直接的な顧客との交流を深める。
先に書いたポップアップストアなどはその典型的な例です。

ソーシャルメディアコンテスト
フォトコンテストや俳句・川柳などを募集するキャンペーンを通じて、顧客が企業との関わりを共有し、参加者全員に特典を提供します。

周年記念を活用したプロモーション事例

事例①

ヨックモック創業55周年

ヨックモックでは創業55周年の機会に「お客様への日頃の感謝の気持ちをお伝えしたい」という思いを込め、 ブランドカラーで彩った、ブランド初のオリジナルトラックを制作、東京・福岡・兵庫3か所でイベントを実施しています。
会場内では、「シガール®」と、 初夏限定商品「シガール オゥ マッチャ」を2本セットにして、サンプリングを実施、 サンプリングの配布数は55周年にちなみ、各日5,500セットを用意しています。

写真撮影が楽しめるフォトスポットも設置され、 ヨックモックのシンボルフラワーをあしらった「巨大55周年ロゴオブジェ」や、 長年愛される人気商品を食べきれないほど大きくした「巨大シガールポール」など定番以外の商品展開もアピールし、来場者からのSNSでの情報拡散を狙っています。

事例②

坂角株式会社 創業135周年

簡単な周年の数え方

創業から1年経過した時が1周年です。
ですので、創業した年に単純に数字を足すことで周年は分かります。
2021年に創業した企業の5周年は5を足して2026年、10周年は10を足して2031年です。
 
正確には創業月も考慮して、2021年5月に創業した場合、2026年4月はまだ5周年ではないので気を付けましょう。
 
また似た言葉に「年目」があります。
これは創業した年が1年目、周年より1年早くなります。
周年と年目を間違えて表示すると大問題に発展します。
企業の周年をプロモーションに活かすときは法務部に相談するなど安全な推進を心がけましょう。

周年イベント・周年企画はビーツにご相談を!

大切な周年記念の取組は多岐に渡り、連携不足は非効率であったりコストがかさんだり、ミスの原因になります。
ビーツは周年イベント・周年企画にまつわるキャンペーン、イベント、ポップアップ、ノベルティ制作から記念ロゴのデザイン、ホームページ企画まで幅広くサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

ビーツに相談する

New / 新着記事

もっと見る

Ranking / ランキング