マーケッターに「!」を

UGCとは?消費者の声が生む、新たなマーケティングをリアル店舗でも

近年のデジタルマーケティングにおいて、重要性を増しているキーワードのひとつが「UGC」です。UGCとは”User Generated Content”の略称で、日本語では「ユーザー生成コンテンツ」と訳されます。言葉のとおり、企業ではなく消費者自身が作成・発信するコンテンツ全般を指します。
今回はUGCの基本からマーケティング活用事例、そしてリアル店舗での販売促進につなげる新しい手法・ツールを紹介します。

目次

ビーツのOMOソリューション

UGCとは?

「UGC」とは、たとえば商品・サービスを使用した感想を投稿したSNSや、ECサイトのレビュー、ブログや動画サイトでの紹介記事などが代表的な例です。

【UGCの具体例】

SNSの投稿
InstagramやXでの写真、動画、テキスト投稿など

クチコミサイトのレビュー
食べログ、アットコスメ、価格.comなどのレビューサイトでの投稿

ECサイトの商品レビュー
オンラインショップや楽天市場やAmazonなどECサイトでの商品レビュー

ブログ記事
個人のブログやWebサイトに投稿された記事

YouTube動画
ユーザーが作成・投稿した動画

なぜUGCが重要なのか?

企業が発信する広告やオウンドメディアの情報とは異なり、UGCは生活者目線から語られるため、受け手にとっての信頼性が高く、共感を得やすい点が特徴です。特に、情報過多の時代において、消費者は企業の言葉よりも「リアルなユーザーの声」を信じる傾向が強くなっています。

1.信頼性と共感性の向上
企業発信のコンテンツに比べて、ユーザーの実体験に基づいたコンテンツは、リアリティがあり、信頼されやすい傾向があります。


2.購入行動への影響
実際の利用者によるレビューや投稿は、まだ購入を検討している段階の見込み客に対して強い後押しとなり、購買意欲を高める要因となります。


3.SEO効果の向上
UGCが多く集まることで、Webサイトのコンテンツが充実し、検索エンジンからの評価が向上しやすくなります。


4.コミュニティの形成とブランドロイヤリティの強化
ユーザー同士が交流したり、共通の体験を共有することでブランドとのつながりが深まり、長期的なファン育成につながります。

UGC活用の広がりと課題

SNSや口コミサイトの発展により、UGCの活用は業種を問わず広がりを見せています。たとえば、飲食店では来店客の投稿を公式アカウントでシェアしたり、アパレルブランドではコーディネート写真を投稿するキャンペーンを実施するなど、多様な施策が行われています。


一方で、UGCにはいくつかの課題も存在し、その活用には留意が必要です。

コンテンツの信頼性の確認
虚偽の内容やネガティブな情報が含まれる場合もある

権利関係の整理
ユーザーの投稿を企業が二次利用する際には、許諾やガイドラインの整備が必要

トーンやブランドイメージとの整合性
自由な表現の中でも、企業の価値観と整合性が取れているかを見極める必要

現在UGCは、マーケティングや広告において重要な役割を果たしており、企業はUGCを活用することで、顧客の信頼を得たり、商品・サービスの認知度を高めたり、顧客満足度を向上させたりすることができます。

UGCマーケティングの実施ステップ

UGCをマーケティングに活用するには、以下のようなプロセスが有効です。


1.目的の明確化
認知拡大、購入促進、ブランドロイヤリティ向上など、UGCに何を期待するかを決める。


2.プラットフォームの選定
InstagramやX、TikTok、YouTubeなど、自社顧客が活動するSNSを中心に選定。


3.UGCの収集施策の設計
ハッシュタグキャンペーンや投稿コンテスト、レビュー投稿での特典提供などを設計。


4.利用規約と許諾設計
投稿の再利用に関するガイドラインや利用規約を整備し、事前に許諾を得る。


5.UGCの選定・編集・活用
ブランドイメージに合うコンテンツを選び、広告やLP、POP、SNS投稿などに展開。


6.効果測定と改善
インプレッション、クリック率、CV率、エンゲージメント率などでKPIを可視化し、PDCAを回す。

UGC活用の具体的な事例

事例①:アパレルブランド(Instagramキャンペーン)
あるアパレルブランドでは、購入者に「#私の推しコーデ」のハッシュタグをつけてInstagramにコーディネート投稿してもらうキャンペーンを実施。公式アカウントで優秀投稿を週1で紹介することで、参加意欲を刺激。
結果:多くの投稿が集まり、ECサイトの滞在時間・回遊率が向上。


事例②:飲食チェーン(レビュー連携キャンペーン)
大手飲食チェーンが、来店客にGoogleマップや食べログでのレビューを促進。投稿者の中から抽選で割引券を配布するキャンペーンを展開。
結果:レビュー件数が増加し、検索結果上位表示が継続されるように。


事例③:化粧品メーカー(YouTubeレビューコラボ)
新商品の発売にあわせて、美容系YouTuberとのコラボ動画を多数展開し、視聴者にもSNS投稿を呼びかけ。
結果:視聴回数の多い動画を複数生み出し、「実際に使った声」への信頼性がブランド全体に波及。
 
UGCマーケティングは、ユーザーの声を力に変えながら、ブランドと顧客の距離を縮める強力な手法です。戦略的に取り入れることで、広告では届きにくい“リアルな共感”を広げていくことができます。

商品レビューUGCの影響力に注目!

UGCの中でも、特に商品レビューは購買行動に直結する力を持っています。
実際、多くの消費者が購入前にレビューをチェックし、他者のリアルな体験を参考にしています。企業発信の広告とは異なり、レビューは「生の声」として信頼されやすく、ポジティブなレビューは商品の魅力を何倍にも引き上げます。一方で、ネガティブなレビューも、企業側の改善姿勢を見せることで信頼醸成の機会となります。

当社では、このような商品レビューUGCを効果的に収集・活用する仕組みをご提案しています。単なる掲載にとどまらず、戦略的なレビュー生成・活用で、ブランド価値を高めるお手伝いをします。

当社の取り組み:UGCをリアル店舗で活かす「UGCクラモニ」

ビーツでは、UGCをより直接的に購買行動へと結びつけるための新たな取り組みとして、「UGCクラモニ」を開発、概念実証(PoC)を進めています。
この「UGCクラモニ」は、ECサイト上に投稿された実際のレビューや口コミを、リアル店舗に設置したデジタルサイネージに表示することで、店頭の商品体験とオンラインのユーザー評価を融合させるサービスです。

ビーツはECサイトの顧客体験向上プラットフォーム「LEEEP」を提供する株式会社REGALIと業務提携、その技術を活用し、企業のECサイトやSNSに投稿された商品レビュー等を自動集約します。
加えて販売員様のSNS投稿や動画、CMなどの販促動画も活用可能です。
サイネージへの表示はビーツの店頭プロモーション、サイネージ活用の技術・ノウハウを活かして設計、コンテンツの配信・管理はクラウドサイネージ「クラモニ」を活用して簡単に行うことができます。
これにより、商品のすぐ近くで、リアルタイムでレビューが表示されることで、

〇店頭で迷っている顧客の背中を押す
〇ネットとリアルを横断した一貫した購買体験の提供
〇商品理解を深め、購入後の満足度の向上

といった効果が期待できます。
このPoCでは、設置場所の視認性など、さまざまな検証を行っており、その結果、一定数の来店客がサイネージの情報を参考にして商品を手に取り、購買につながる、といったポジティブな反応が集まりつつあります。
さらに「UGCクラモニ」の仕組みを多様なカテゴリや売場に展開し、リアル店舗の新たな購買支援ツールとしてさらに進化・発展させていく予定です。

UGCクラモニ公式ページ

「UGCクラモニ」2025年夏提供開始(予定)

UGCマーケティングは、ユーザーの声を力に変えながら、ブランドと顧客の距離を縮める強力な手法です。戦略的に取り入れることで、広告では届きにくい“リアルな共感”を広げていくことができます。
UGCは、もはやデジタルマーケティングだけの武器ではありません。リアルとオンラインの境界が薄れていく時代において、UGCの活用は「信頼」と「共感」という最も強力な価値を生み出す力を持っています。
今後も私たちは、UGCの価値を多角的に引き出し、ブランドと生活者の距離を縮める仕組みづくりに挑戦していきます。

ご興味を感じた方はお気軽にご相談ください。

UGCクラモニについてのお問合せ

New / 新着記事

もっと見る

Ranking / ランキング